「地球(ジオ)を学び、丸ごと楽しむ事が出来る場所」姫島村で地球の素晴らしさを再発見
今回の「噂のトモコニちゃんねる」では、テレビ大分のSDGsウィーク特別企画ということで、県内で活発にSDGsに取り組んでいる「ハーモニーランド」を調査!

ハローキティの公式YouTubeチャンネルなどを通して、2019年からは国連と一緒に世界のSDGsを伝える活動にも取り組んでいるそう。


そして、ハーモニーランドでも多くのSDGsの活動を見る事ができたんです。
その一つが「紙製ストロー」。


プラスチック製ストローの利用削減に向け、2019年から園内のファストフード店で「紙製ストロー」を導入しているそうです。
その他にも、来園したお客さんにSDGsについて考えてもらえるようにと「SDGsのダストボックス」も設置されています。




また、サンリピューロランド・ハーモニーランドそれぞれで「ベビーファースト運動」という、安心して子供を産み、そして育てやすい社会を目指した、妊娠中のお客さんに向けたサービスも提供されています。

また、サンリオと国連が共同でデザインを開発した、SDGsを意識した素材のグッズもショップで販売していたりと、園内の至る所でSDGsを体感することができるんです。


そんなSDGsの活動の中でも一番人気があるのが、月に一回開催されている「みんなnakayoku 地球を笑顔に!ハーモニーランド SDGs DAY」というショー。

SDGsをテーマにしたハローキティのショーなどを通じて、楽しくSDGsについて学べるイベントなんです。

次回は、6月19日(日)開催予定とのこと。ハーモニーランドでSDGsについて、一緒に学びましょう!